京都府ふぐ処理師
試験問題
公衆衛生関係法規
次のうち、正しいものを選びなさい。(平成14年度)
@ 調理師免許申請は、本籍地のある都道府県知事に行わなければならない。
A 調理師免許は、厚生労働省に備えてある調理師名簿に登録することによって行う。
B 調理師名簿の登録事項に変更を生じた調理師は、変更時における住所地の都道府県知事に、30日以内に、その申請をしなければならない。
C 飲食店などで調理の業務に従事する調理師は、2年ごとに就業地の都道府県知事に届け出なければならない。
食品衛生学
おにぎりを食べた後、約3時間後に多数の者が、吐き気、おう吐を起こしたが、発熱や頭痛の症状はなかった。
次のうち、もっとも疑わしい食中毒を選びなさい。(平成14年度)
@ ボツリヌス食中毒
A カンピロバクター食中毒
B ウエルシュ菌食中毒
C ブドウ球菌食中毒
ふぐの取扱い及び販売に関する条例及び同施行規則
次のうち、ふぐ処理師、ふぐ取扱業者の遵守事項で誤っているものを選びなさい。(平成14年度)
@ ふぐは、処理済みのものと未処理のものに区別し、それぞれその旨表示した容器に収容すること。
A ふぐの有毒部分は、有毒である旨表示した専用の不しん透性廃棄物容器に収容して施錠し、他の廃棄物と混ぜておくこと。
B ふぐの有毒部分は、焼却その他人畜に害にならない方法で適正に処分すること。
C ふぐの取扱いに従事している場合は、ふぐ処理師の免許証を携帯し、食品衛生監視員から求められたときは、これを提示すること。
ふぐの性状
次の特徴をもつフグを選びなさい。(平成14年度)
『ショウサイフグとよく似ており、胸ビレの近くにトラフグほどに多くはないが黒紋があり、その周囲に白っぽい菊の花の輪郭に似た部分がある。また毒性が強く、皮にも毒性があるが特に卵巣、肝臓に猛毒をもつ。』
@ カナフグ
A トラフグ
B ナシフグ
C クロサバフグ